top of page

中央共同募金会事業(ウェビナーQ&A)

​11月13日開催ウェビナーQ&A

NPO法人みかんぐみおよび一般社団法人Nurse for Nurse主催​によるウェビナー「集まれ! 看護職たち 医療的ケア児・重症心身障害児の暮らしを支える×看護職のキャリア」開催にあわせていただいた質問の一部に対してご登壇者にご回答いただきました。全国で本領域に取り組んでおられる方々のご参考にしていただければと思います。なお、質問は内容が変わらないよう一部体裁を整えています。

​Q:医療的ケア児を保育園で受け入れるにあたり、連携すべき組織や書類整備などについて教えてください。市役所との連携をどのようにしていけばよいでしょうか?

A:連携先は受け入れるお子さんの疾患や発育発達の状況に応じて異なるかと思います。連携先の例としては、主治医、訪問看護ステーション、相談支援事業所、児童発達支援事業所、市役所(保育所担当課、障害福祉担当課、母子保健担当課、教育委員会)などが挙げられます。また「医療的コーディネーター」を置いている市町もあります。いずれの場合も、まずは保護者から普段関わりがある関係機関をお伺いし、同意のもと、保護者、本人を中心とした連携体制の構築が望まれます。 書類については先駆的に取り組んでいる市町がホームページなどにガイドラインを掲載していますので、ご参考にされるとよいかと思います。

Q:保育園看護師です。1、2歳など医療的ケア児への理解がなかなか難しい&力加減が難しい年代で、健常児と医療的ケア児で何かトラブル(遊んでいる中でカニューレが抜けた)に関する対処法等があれば教えてください。

A:1~2歳児は、他の子どもへの配慮が難しい時期であり、その中での日々の医療的ケア児支援は、大変なこともあるだろうと思います。医療的ケア児の教育を受ける態勢を整える立場である保育園・学校看護師としては、健常児とのふれあいは大切にしたいところです。すでに対応されていることかもしれませんが、健常児と活動をする際は、看護師や保育園職員が見守る態勢を徹底することや医ケア児に負担をかけないような付属チューブ等の固定を行うとともに、保育士さんと相談し、健常児への教育も行っていく必要があると思います。

Q:保育園看護師です。当園に​は脳性麻痺のお子さんがおり、医療的ケアはありませんが看護師が1対1で保育を行っています。3歳からは、児童発達支援センターに保護者の方と通所する事が決まっております。そのような親御さんが就業継続できるようなサポートはどの程度あるのでしょうか?

A:各自治体に、医療的ケア相談支援センターができています。そちらに相談にいってみてください。他の保護者の方がどのようにしているのかの情報を得ることから始めてみてください。

Q:学校看護師の仕事はどこで募集していますか?

A:主に自治体の教育委員会で募集をおこなっております。ウェビナーでの発表にもありましたように、NPO法人などに所属となる場合もあります。

Q:東京都では医療的ケア専用のバスで訪問看護師にも協力してもらっていると聞いてますが、訪問看護ステーションはどのようにお考えでしょうか?

A:子どもたちが就学し、バスで通学できることは社会生活を考えた場合、とても有意義なことだと思います。その中で医療的ケアがあり、付き添いがないとバス乗車できないことは通学の機会が失われる、保護者への負担が増えることもあり、看護師が乗車することの子どもたちへのメリットがあります。ステーションとしても社会参加の機会を増やす意味で、新しい役割ではないかと考えます。日常的にケアをしている看護師が乗車することで、子どもたちへの安全の配慮もできると思います。しかし、ステーション自体が人材の確保に困難さを抱えているため、その時間帯に看護師を派遣できるかの問題は大きいと考えます。

Q:ウェビナーでは学校看護師は少数であるが思った以上に教育委員会・学校が話を聞いてくれ、意見を取り入れてくれるといった面を報告されていましたが、私どもの課題として少数であるが故に意見が尊重されないといった立場に置かれています。パワハラ行為の経験もあり、看護師の立場や権限を教育行政に確立する必要性を感じています。

A:学校は教育現場ですので、学校の方針に沿いながら動くことが重要です。教育内容には関わらないこと、私たち看護師は、医療的ケアを安全に行うという認識をもつとよいかもしれません。どなたか理解していただけそうな教員と仲良くなり、情報交換ができるようになるとよいと思います。

Q:NPO法人を立ち上げるにはまず何からはじめたら良いのでしょうか?また、仕事の依頼はどこから来ますか?

A:同じ思いの仲間たちとできることから始めました。利用したい方は地域にたくさんいましたので、どんどん活用してもらえたと思います。

Q:保育園看護師や学校看護師は、仕事を一人で回している場面が多いように思いました。勤務する看護師の休みの取り方や体制について教えてください。

A:NPO法人親子の未来を支える会の学校看護師支援チームには、複数の看護師がいます。支援に入れない場合は、他の看護師にサポートを依頼しています。看護師が不在になることは、支援を必要とするお子さんへ影響がでてきます。自治体で雇用されている看護師も同様に、複数の看護師がいる態勢は重要だと思います。

Q:助成金で学校付き添いを行っていると説明がありましたが、助成が終了した後の体制について教えてください。

A:助成金で取り組んだあとは、教育委員会で看護師を雇いあげてもらえるように配置するまでが、役割だと思っています。実際、支援に入ったすべての自治体に看護師配置ができました。

Q:成人の訪看と小児の訪看での違いはありますか?地域で小児だけとなると母体数が変わって来ると思いますので、1日の件数も限られてきたりすると思います。経営的な部分で工夫などがあれば教えていただきたいです。

A:経営的な工夫を考えたことはありません。私共の考える「小児訪問看護の理念」子育てである・親と子とともに育つことを支援する・その時々にあったサービスを提供しサポートする‥などのことを考えていった結果、経営は自ずとついてきました。 経営にばかり目がいくと過剰サービスになり、親と子の育つ力を阻むとこにもなりかねないと思います。あくまでも、その状況に合わせた設定が必要になります。

Q:訪問看護を通して子どもだけではなく、家族のケアの具体的実践についてもっと話を聞きたいなと思いました。母親の身体的精神的負担をどんなふうにケアしたらよいか自分も常に考えていることでもあり、お伺いしたかったです。

A:文章にするのはとても難しいですが、傾聴に努めることが一番です。精神的な部分は明らかな発信があったときは遅いかもしれませんので、日々のコミュニケーションの中で、表現や言葉の裏に何があるのか、言いたいことが隠されていないか、表情や態度を含めて、よく観察し、拾い上げていくことが大切だと思います。親が元気でないと、子どもたちが在宅生活を送れる状態でも在宅生活を続けていくことが難しくなることをお伝えし、なんでも話せるような信頼関係を築いていけるよう日々の業務の中で気をつけています。とても難しいテーマなので、色々な方とお話できる機会があるとよいですね。

Q:昨年、医療的ケア児支援法案が可決されましたが、これにより地域での在宅療養児の生活はどのような変化があるのか、ないのか、などを知りたいです。

A:医療的ケア児支援法が施行され、「医療的ケア児」という言葉の社会的な認知度が高まったことを感じる一年でした。医療的ケア児を支援するためのセンターも都道府県に続々と増えており、行政側の「なんとかしなくては」と言う想いも伝わってきます。また、法にあるとおり、該当の子どもたちの居場所や家族の生活の選択肢が少しずつ広がってきてることも感じます。周りでも、これまでは医療的ケアがあるからと断られていた機関への受け入れが進んでいる事例もあります。とはいえ、住んでいる地域の差がなく、多くの医療的ケア児とその家族の「生活の変化」が見える化するまでにはまだまだ至っていません。まさにここ数年が勝負どころだとも思っていますので、保護者としても引き続き声をあげていきたいです。

logo_vertical (colour).png
ロゴマーク(赤い羽根共同募金) (1).jpg

本事業は「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン 重症児等とその家族に対する支援活動応援助成」を受けて実施しています。ご寄付いただいた皆様に感謝申し上げます。

bottom of page